フィルムカメラで撮影する意義について考える

「フィルムカメラの魅力って何ですか?」

カメラ店を始める前も始めてからもこの質問はたくさん受けてきましたし、今でも私にとってカメラ店を営む上でのテーマの一つであって最大の悩みの種です。

単純に「好きだから」で片づけるのはとても簡単なのですが、せっかくならば「好き」の気持ちをもっと言語化して私が感じる魅力を発信できれば、もっとフィルムカメラの未来をイメージすることが容易になるんじゃないかと最近は考えこむことが増えてきました。

物としての美しさも捨てがたいポイントではあるのですが…

フィルムカメラにできること

フィルムじゃなきゃできないこと、なんて正直ありません

ISOは変えられないし、RAWもないから後からの編集も自由自在になんてできないし、撮った後の画像確認もできないし、現像しないと写真にもできない。

「便利さ」という点においてフィルムカメラがデジタルカメラに勝てる要素なんて一つもない、と言っても過言ではないでしょう。

じゃあなんでフィルムカメラなんて使っているんだよ、という話なんですが、フィルムカメラにできること、その第一は「物質として写真が残ること」ではないでしょうか。

デジタルだって印字すりゃ物質になるでしょうよ!というのはもっともな意見ですが、フィルムカメラは写真にするまでのプロセスに必ず「現像」があり、現像後のネガやスライドフィルムは紛れもなく実体があり、質量のある物質です。

ここからさらに、印画紙への焼き付けなどを行って写真となっていきます。

一方デジタルは撮影した段階ではデジタルデータとしてストレージに記録され、SNSなどにアップされたとしても質量を伴わず、電子の海を漂い、ものすごい勢いで消費されて行ってしまいます。

ネガフィルムやプリントされた写真は物質としてのこり、保存状態にもよりますが10年、20年後もそれを見ることができます。家族アルバムや写真館の記念写真がそのいい例でしょう。ネガさえあれば、そこからまた写真に焼き付けることも可能です。

今から考えて20年前、ガラケーの写メールが出始めたころにたくさんの写真を撮ったと思いますが、その写真、残っていますか?

スマホを買ってから撮った写真、スッとスクロールして一瞬で流れていってませんか?

現像が出来上がるまでのワクワク感も含め、フィルムカメラで写真を長い期間楽しむ、という選択肢をとるのもありじゃないでしょうか。

写真を撮る際の気持ちの違い

フィルムカメラは撮影をしてから現像するまでどのような写真になったか確認することはできません。

それは不便でもあると思うのですが、同時に「被写体と向き合う時間が長くなる」のではないかと思い始めました。

フィルムも値段が上がり、一枚にかけるコストが上がっていますから、一枚撮ることにも慎重になるでしょう。

その分被写体のことをしっかりと選別、観察し、シャッターを慎重に切ります。

背面液晶なんてありませんから、シャッターを切った後も被写体と向き合う時間です。

たとえ結果がピンボケであっても私は飛び立つカラスを捉え、見えなくなるまで見送ったことを覚えています

私自身が体験しましたが、ここだ!とデジタルカメラのシャッターを切り、撮れたか!?と背面液晶を確認しているうちに、次の見せ場が起こり、シャッターチャンスどころか、その瞬間を目に焼き付けることすらできなかったのです…

もちろん見ない人だっているでしょうし、そこから学んだ私のように撮影時は背面液晶をバリアングルでしまい込んでいる人もいるでしょう。

ですが、そもそも「無い」ことによって見る必要性を排除すると、視界がふわっと開けたように私は感じました。

人を撮る際でも、シャッターを切った後の緊張感が解けた表情もまた、きっと魅力的なものだと思うのです。

そんなフィルムカメラでの撮影体験を、この先もずっと繋いでいきたいなと、強く思います。

カメラの販売はもちろん、お買取りも行っています。
あなたが不要になったカメラも、誰かに必要なカメラになるかもしれません。
ぜひインヘリットカメラにお売りください!

\   お問い合わせはこちらから   /

ACCESS

目次

インヘリットカメラの場所

インヘリットカメラ内観
インヘリットカメラ外観
インヘリットカメラ内観2
よかったらシェアしてね!
目次